基本情報
はじめまして!めえ(mee)です。都内狭小2LDKマンションに息子と二人で住んでいるアラフィフフルタイムワーママです。自分と息子にとって自宅が最も居心地の良い場所になるように、断捨離や家事の効率化に取り組んでいます。もうすぐ40代も終わり、何か新しいことを始めてみたいと思いブログを開設しました。身の回りのこと、学びや資格のこと、息子のことなどを投稿しています。
趣味
- ブログ運営
- 投資信託
- 不動産投資(都内区分所有2戸)
- 海外ドラマ鑑賞(メジャークライムス、デクスター、ビッグバンセオリーなど)
- ボードゲーム(息子と)
- カブトムシ飼育(息子と、現在幼虫61匹飼育中)
- 過去12キロの減量経験あり
- 野菜をたくさん摂取する
賛同・参加している活動
牛乳でスマイルプロジェクト

当サイトでは、農林水産省と一般社団法人Jミルクが推進する「牛乳でスマイルプロジェクト」に賛同しています。
「牛乳でスマイルプロジェクト」は、酪農・乳業関係者のみならず、さまざまな企業・団体、自治体、個人が牛乳・乳製品の消費拡大と国民の健康的な食生活を推進することを目的として立ち上げられました。
牛乳との関わりについて
私自身、子どもをもつ親として、少しでも健康的な食生活を心がけたいという思いから、日々の食事に牛乳や乳製品を取り入れるようになりました。成長期の子どもにとって、カルシウムやたんぱく質が豊富な牛乳は大切な栄養源の一つ。忙しい毎日の中でも、手軽に栄養が摂れる牛乳や乳製品の活用方法を試しながら、無理なく続けられる食生活を実践しています。
当サイトでの取り組み
- 牛乳を使ったレシピの紹介:
日々の食卓に取り入れやすい牛乳を使ったレシピや、乳製品を活用した料理のアイデアをブログ記事で紹介しています。 - 牛乳に関する情報発信:
牛乳の栄養価や健康効果、牛乳を使った簡単な料理法など、牛乳に関するさまざまな情報を発信しています。 - 牛乳消費拡大キャンペーンへの参加:
「#牛乳料理部」などのキャンペーンに参加し、SNSを通じて牛乳の魅力を広めています。
これらの活動を通じて、牛乳・乳製品の消費拡大と、健康的な食生活の推進に貢献してまいります。
ベビーファースト

当サイトでは、公益社団法人日本青年会議所が推進する「ベビーファースト」の趣旨に賛同し、以下のアクションプランを実施しています。
1. 子育て世代に役立つ情報発信
- 育児に関する便利アイテムやサービスの紹介
- ワーキングマザーとしての経験談や時短家事・育児の工夫
- 子どもと楽しめるお出かけスポットやイベント情報のシェア
2. 子どもに優しい社会づくりへの提案
- 子ども連れでも安心して利用できるお店や施設の情報を発信
- 企業や自治体の子育て支援策を紹介し、利用促進をサポート
- 子育てしやすい環境づくりに向けたアイデアを発信
3. 日常の中でできる「ベビーファースト」な行動
- 子ども連れの方が困っていたら積極的に声をかける
- 公共の場で子どもたちに優しい対応を心がける
- ママ・パパ同士の助け合いの輪を広げる
Myじんけん宣言

当サイトでは、法務省「Myじんけん宣言」に賛同します。すべての人が尊重され、安心して生きられる社会を目指し、「Myじんけん宣言」をいたします。
📢 1. すべての人の人権を尊重します
性別、年齢、国籍、障がいの有無などに関わらず、誰もが平等に尊重される社会づくりに賛同し、公平な視点で情報を発信します。
🌍 2. 多様性を大切にします
異なる価値観や文化を尊重し、誰もが安心して交流できる環境づくりを心がけます。
🖋 3. 誰かを傷つける情報発信をしません
誤解や偏見を生まないよう、正しい情報を届けることを意識し、誰にとってもやさしい言葉選びを大切にします。
💙 4. すべての人にとってより良い未来を考えます
日々の暮らしや働き方を通じて、人権を守る行動を意識し、社会にポジティブな影響を与えられる発信を目指します。
小さな行動から、大きな変化へ。
このブログを通じて、多くの人と「じんけん」について考えるきっかけをつくっていきます!
海と日本PROJECT

当サイトでは、海と日本PROJECTが推進する「5つのアクション」に共感し、海を未来へつなぐための取り組みを大切にしています。
🌊 海を学ぼう!:海の生き物や環境について学び、子どもと一緒に水族館や海へ出かける機会を大切にしています。
🗑 海をキレイにしよう!:使い捨てプラスチックを減らす工夫をしたり、身近な場所でゴミ拾いをするなど、海を守る行動を意識しています。
🍽 海を味わおう!:旬の魚介類を楽しみながら、持続可能な水産物を選ぶことを心がけています。
🏄 海を体験しよう!:旅行やレジャーを通じて海の魅力を感じ、自然の素晴らしさを発信しています。
🎨 海を表現しよう!:写真や文章で海の美しさや大切さを伝え、読者の皆さんと一緒に海への関心を高めていきます。
私たちの暮らしと深くつながる「海」。楽しみながらできることを積み重ね、未来の海を守る活動を広げていきます!🌍💙
スムーズビズ

当サイトは、東京都が行っている、スムーズビスに賛同しています。
著者のスムーズビズアクション
- 在宅勤務の積極的活用、静かな環境で業務を進めることで生産性も向上
- 出社日はフレックスを活用して朝の満員電車を回避
- オンラインショッピングを利用して商品を受け取る際は、確実に在宅している時間帯を指定し再配達をなくす
SDGs one by one

当サイトは、SDGs one by oneに賛同し、以下を宣言します。
3. すべての人に健康と福祉を
- シンプルな生活を送ることで、心身のストレスを減らし、健康的なライフスタイルを維持します。
- 不必要な物を減らし、簡単な掃除で室内の空気が清潔に保たれるようにします。
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 必要最小限の電化製品のみを使用し、エネルギー消費を抑えます。
- LED電球やエネルギー効率の良い家電を選びます。
- 自然光を活用することで、電気の使用を減らします。
8.働きがいも経済成長も
- 物質的な豊かさよりも、時間や経験を大切にする働き方を模索します(ワークライフバランスを重視)。
- 少ないモノで暮らすことで、必要以上の収入を求めず、精神的に満たされるライフすらいるを実現します。
11. 住み続けられるまちづくりを
- モノを減らし、狭いスペースでも快適に暮らせる工夫をすることで、大量消費型社会を見直します。
- 住宅をコンパクトにすることで、資源の浪費を防ぎます。
12. つくる責任 つかう責任
- 物を買う前に本当に必要か考える「購入基準」を持ち、衝動買いを減らします。
- サステナブルな製品(オーガニックコットン、エコバッグ、再利用可能な容器など)を選びます。
- フードロスを防ぐため、計画的な買い物と食事の管理を心がけます。
- 「捨てる」のではなく、リユース・リサイクル・アップサイクルを意識します。
13. 気候変動に具体的な対策を
- エネルギー消費の少ない暮らし(断熱効果の高い家、公共交通機関の利用、自転車移動)を心がけます。
- 物を減らすことで、製造・輸送時の二酸化炭素排出量を削減します。