「仕事で忙しいけれど、家族に健康的なご飯を作りたい」「手軽に栄養たっぷりの料理が作れる方法が知りたい」と感じたことはありませんか?
そんなワーママにおすすめしたいのが蒸篭(せいろ)です。
蒸篭を使えば、簡単な手順で食材の栄養を逃さず調理できるため、健康的なご飯作りがぐっと身近になります。
この記事では、蒸篭がワーママに人気の理由や、忙しい日でもすぐに実践できる使い方のコツをご紹介します。
また、家族が喜ぶ蒸し料理レシピや、蒸篭選びのポイントについても解説します。
この記事を読むことで、蒸篭を活用した新しい健康ご飯のアイデアがきっと見つかるはずです!
当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
蒸篭の魅力と基本情報
蒸篭とは?その仕組みと特徴
蒸篭(せいろ)は、食材を蒸気で調理するための調理器具です。
主に竹や木で作られ、食材を優しく蒸し上げることができます。
蒸気の力を利用するため、油を使わずに仕上げることができ、調理後も食材本来の色や風味がしっかりと残ります。
特に野菜や魚などの繊細な食材に最適です。
蒸篭が他の調理器具と異なるポイント
蒸篭は、電子レンジや蒸し器と異なり、複数段を積み重ねて調理できるため、一度に複数の食材を同時に調理することが可能です。
また、熱伝導が穏やかで、食材が乾燥しにくいのも大きな特徴です。
素材の違い(竹製、木製)による特徴
蒸篭には竹製と木製があります。
竹製は軽量で扱いやすく、蒸気の通りも良いのが特徴です。
一方、木製の蒸篭は保温性が高く、蒸気を均一に広げる力に優れています。
どちらもナチュラルなデザインが魅力で、キッチンをおしゃれに演出します。
我が家ではこちら↓のヒノキの蒸篭 24センチを1段で使っています。
18センチを2段も検討したのですが、収納スペースを考えると1段がよい、その代わり18センチから24センチにサイズアップしました。
今のところ子供がまだ小さいため、魚やお肉のメイン、横に副菜といったように1段で2人分を完結できますよ。
ヒノキのよい香りがして気に入っています!
蒸篭を使うメリット
栄養を逃さない調理法
蒸篭を使った調理では、水に食材を浸さずに蒸気で加熱するため、ビタミンやミネラルといった栄養素が失われにくくなります。
特に野菜や魚は、素材そのものの栄養を活かした料理が簡単に作れます。
ヘルシーで美味しい食事作りに最適
蒸篭調理は油を一切使わずに仕上げられるため、カロリーを抑えたい方やヘルシーな食生活を送りたい方に最適です。
また、蒸気でじっくり加熱することで、食材がしっとりと柔らかく仕上がり、小さな子どもから高齢の家族まで安心して食べられる料理が完成します。
蒸篭は忙しいワーママにとって、健康的で美味しいご飯作りの心強い味方です。
次の記事では、さらに時短で実践できる蒸篭の使い方を詳しくご紹介します。
忙しいワーママでも簡単に使える蒸篭活用術
蒸篭を使った時短調理のコツ
食材を重ねて一度に調理する方法
蒸篭の最大の特徴は、段を重ねて調理できることです。
一段目に肉や魚などのメイン食材、二段目に野菜やきのこを配置するだけで、同時に複数の料理を仕上げられます。
蒸気で全ての食材が一緒に蒸されるため、火加減を気にする必要がなく、忙しい朝や夕方でも効率的に調理が可能です。
1段で調理する場合は、食材によって投入するタイミングをずらせば大丈夫です。
例えば肉や魚などのメイン、根菜などは先に入れて、葉物のほうれん草等は最後の余熱でオーブン用にシートに乗せてメインの上にそっと乗せる、というような感じです。
下準備を最小限にするアイデア
蒸篭調理は、食材を切るだけで済む場合が多く、下ごしらえがシンプルです。
例えば、野菜は大きめに切ってそのまま蒸すだけで十分美味しく仕上がります。
さらに、食材を調味料で軽く和えてから蒸すと、後片付けも簡単になります。
食材はそのまま入れて大丈夫?
野菜を調味料を使わずにそのまま蒸す場合は蒸篭に直置きしてかまいません。
汁気のあるもの、調味料で味付けしているものは耐熱容器に入れる、またはオーブン用のシートを敷いてその上に置きましょう。
すぐできる蒸篭レシピ
家族が喜ぶ野菜たっぷり蒸し料理
彩りの良い野菜を使った蒸し料理は、子どもから大人まで楽しめます。
例えば、ブロッコリーや人参、キャベツを蒸し、オリーブオイルと塩をかけるだけで、栄養満点の一品が完成します。
冷めても美味しいので、作り置きやお弁当にも最適です。
蒸し魚や鶏肉で手軽にメインディッシュ
魚や鶏肉を蒸篭で調理すると、ジューシーに仕上がります。
例えば、鶏むね肉に塩麹を塗って蒸すと、柔らかく旨味たっぷりのメインディッシュが出来上がります。
また、白身魚に酒や醤油を少量垂らし、ねぎやしょうがを添えて蒸すだけで、本格的な和風料理に仕上がります。
蒸篭は、食材の味を引き立てながら調理を簡単にしてくれるアイテムです。
ぜひ忙しい日々の食事作りに取り入れてみてください。
蒸篭の選び方とメンテナンス
初心者におすすめの蒸篭のサイズと素材
家族の人数や用途に合わせた選び方
蒸篭を選ぶ際は、家族の人数や調理する料理の量に合わせたサイズを選ぶことが大切です。
例えば、一人暮らしや少人数の家庭なら15cmから18cmのコンパクトなサイズが便利です。
一方、4人以上の家族なら24cm以上の大きめサイズがおすすめです。
調理時間が短縮され、複数の料理を同時に作れるため、時短につながります。
竹製と木製のどちらを選ぶべきか
竹製の蒸篭は軽量で使いやすく、価格も手頃なため初心者に人気です。
香りが少なく食材の風味をそのまま楽しめる点も魅力です。
一方、木製の蒸篭は保温性が高く、見た目にも高級感があります。
ただし、重さや価格が竹製よりもやや高い点を考慮して選ぶと良いでしょう。
蒸し板の使い方
蒸篭が鍋からはみ出してしまう場合に便利なのが蒸し板です。
蒸し板の上の蒸篭をのせると安定して使えます。
蒸し板があれば鍋の大きさを気にせずに蒸篭を使えますよ。
蒸篭を長持ちさせるお手入れ方法
使用後の洗い方と乾燥のコツ
蒸篭を使った後は、濡らして絞ったペーパータオル、または布巾でしっかり拭くだけでOKです。
魚や肉を蒸した後に気になる場合は水で洗ってしっかり乾かしましょう。
洗剤は使いません。
湿ったまま保管するとカビが発生する可能性があるため、風通しの良い場所で自然乾燥させるのがベストです。
カビを防ぐ保管方法
蒸篭を保管する際は、通気性の良い布や紙に包み、湿気の少ない場所に置きましょう。
シリカゲルなどの乾燥剤を一緒に入れると、さらに湿気を防ぐことができます。
蒸篭は、適切な選び方とお手入れで何年も使える便利な調理器具です。
蒸篭で作る健康的なライフスタイル
蒸篭料理がもたらす健康効果
蒸篭は、食材を蒸すことでその本来の美味しさを引き出しつつ、栄養をしっかりと保つ調理法です。
特に、野菜や魚、鶏肉などのヘルシーな食材を使う料理では、その健康効果が一層引き立ちます。
以下で具体的なメリットを見ていきましょう。
野菜中心の食事で摂れる栄養素
蒸篭を使った調理では、食材のビタミンやミネラルが水に溶け出すのを防ぐことができます。
そのため、ブロッコリーやにんじん、かぼちゃなど、栄養価の高い野菜を無駄なく摂取できます。
例えば、ビタミンCは水に溶けやすい性質がありますが、蒸すことで効果的に保持できます。
日々の野菜不足を手軽に補えるのが、蒸篭料理の大きな魅力です。
油を控えた調理法によるカロリーカット
蒸篭では油を使わずに調理できるため、カロリーを抑えたヘルシーな食事を実現できます。
揚げ物や炒め物が多い家庭でも、蒸し料理を取り入れることで健康的なメニューの幅が広がります。
特にダイエット中の家族や、脂っこい食事を控えたい方にとって、蒸篭は理想的な調理器具と言えるでしょう。
家族全員で楽しむ蒸篭レシピアイデア
蒸篭を使えば、日常の食事から特別な日のおもてなし料理まで、多彩なレシピを楽しむことができます。
家族の好みに合わせた蒸し料理を作り、みんなが笑顔になる食卓を演出しましょう。
子どもが喜ぶ蒸しパンやおやつ
子どもが喜ぶ蒸しパンは、蒸篭料理の定番です。
ホットケーキミックスを使えば、簡単にふわふわの蒸しパンが完成します。
中にチョコチップやドライフルーツを加えると、見た目も楽しく、栄養価もアップします。
また、さつまいもやかぼちゃを使ったスイーツ風のおやつも、子どもに人気のメニューです。
イベントやパーティー向けの華やか料理
蒸篭は、大勢が集まる場でも活躍します。
色鮮やかな野菜を使った蒸し寿司や、シュウマイ、小籠包などを蒸篭で一度にたくさん調理すれば、パーティー向けの華やかな料理が簡単に完成します。
蒸篭をそのまま食卓に出すことで、見た目にも温かみのある演出ができます。
蒸篭を活用することで、ワーママでも手軽に栄養バランスの良い食事を用意することが可能です。
忙しい毎日を健康的で楽しいものに変えるために、ぜひ蒸篭を取り入れてみてください!