「スタディサプリ小学講座」って実際どう?|リスクなしで徹底的にお試しできる“0円コース”と小1講座の魅力

スタディサプリ0円コースをお試し中の男の子

「子どもの勉強、ちゃんと見てあげたいけど…忙しくて時間がない」
「通信教育は気になるけど、続くか不安で始められない」

――そんな共働き家庭に選ばれているのが、スタディサプリ小学講座です。

2023年には小1講座が大幅リニューアルされ、さらに今なら「0円コース」で完全無料体験も可能。
家庭学習に悩む保護者の間で「これなら続けられるかも」と話題になっています。

この記事では、

  • 小1講座のリニューアルポイント
  • 0円コースの内容や始め方
  • 0円コースと14日無料体験の違い
  • 忙しい親でも無理なくサポートできる仕組み
  • 他社教材との違い

…まで、共働き家庭の視点で徹底的に解説します。

まずは0円で試してみたい方、14日無料体験で全科目、全学年見てじっくり検討したい方にぴったりの内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

🎓 スタディサプリ小学講座|2つの無料体験を比較!

比較項目 0円コース 14日間無料体験
対象学年 小1・小2(+年長) 小1~高3まで
利用可能な範囲 月12レッスンまで 全教科・全機能制限なし
登録時の条件 クレカ不要 クレカ登録が必要
有料化 自動移行なし 14日後に自動で有料(月額2,178円)

▶ どちらも試して、お子さんに合う学び方を見つけてみませんか?

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

目次

✅ スタディサプリ小学講座とは?|小1講座がリニューアルされた理由

お母さんが見守る中リビングでスタディサプリを使って勉強する女の子

スタディサプリ小学講座は、リクルートが運営するオンライン学習サービス。
小1~高3までの全学年をカバーし、1回約5〜10分の短時間授業で、子どもが自分のペースで学べるのが特長です。

なかでも、2023年秋に小1講座が大幅にリニューアルされたことで、より低学年の子どもにもわかりやすく、楽しく学べる内容に進化しました。

✔ リニューアルの主なポイント

  • 対象は年長~小2の子ども(年長は入学準備、小2は復習にぴったり)
  • 算数と国語の基礎に特化したカリキュラム
  • アニメーション動画+演習で「わかる」「できる」の繰り返し
  • 学習スケジュール(ミッション)を自動提案してくれる

これまで「小1にはまだ早いかも…」と思っていたご家庭も、このリニューアルで一気にハードルが下がりました。
「自分で進められる」「親の手間が少ない」ことから、特に共働き家庭との相性が良い教材として再注目されています。

✅ スタディサプリの無料0円コースって何ができる?|内容・対象・制限を整理

タブレット学習する女の子

「スタディサプリが無料で使えるの?」と驚く保護者も多いかもしれません。
実は、スタディサプリ小学講座には0円で学べる「フリーコース」が用意されており、登録だけで毎月12レッスンまで完全無料で利用できます。

✔ 0円コースの対象と申し込み条件

  • 対象学年:年長・小学1年生・小学2年生
  • 保護者による無料登録のみでOK(クレジットカード登録不要
  • 使用端末:タブレット or PC(スマホ非対応)

面倒な手続きや支払い情報の入力は一切不要。わずか3分で登録完了し、すぐにお子さんと一緒にスタートできます。


✔ 利用できる機能(一部制限あり)

0円コースでも、正規会員と同じく:

  • アニメーション授業動画
  • 自動採点つきの演習ドリル
  • 学習スケジュールの自動提案(ミッション)
  • ゲーミフィケーション(サプモンなど)

…といった学習体験が可能です。

ただし、利用できるのは月12レッスンまで。それを超えると次の月までロックがかかります。


✔ 0円コースはこんなご家庭におすすめ

  • 有料の通信教育を検討中で、まずは試してから決めたい
  • 子どもが興味を持つか不安なので、無料で様子を見たい
  • 自宅での学習習慣をこれからつけたい

0円でここまで試せる教材は他にあまりなく、「資料請求よりも実際に試せる方が安心」という共働き家庭にはぴったりの制度です。

🎁 スタディサプリ「0円コース」って?

📘 対象:年長~小2のご家庭

  • ✔ クレジットカード登録なしでOK
  • 月12レッスンまで無料で体験できる
  • ✔ アニメ授業+ドリル+ゲーム機能も利用可
  • ✔ 自宅のPC・タブレットですぐにスタート
  • ✔ しつこい営業なし。登録は約3分!

✔ 0円だけじゃない!実はもうひとつ、無料体験の方法があります

「0円コース」は手軽に始められて魅力的ですが、実はもうひとつ、“本格的にすべての学年・機能が試せる無料体験”も用意されています。

それが、「14日間の無料体験コース」です。

こちらはクレジットカード登録が必要ですが、小1〜高3までのすべての授業・教材がフルで利用可能
制限のない状態でしっかり比較・検討したいご家庭には、こちらの体験コースもおすすめです。

詳細は記事後半でくわしくご紹介します。

✅ スタディサプリの料金は本当に安い?|他社(進研ゼミ・スマイルゼミ)と比較

顎に手を当てて何かを考えている女性

通信教育を選ぶとき、やはり気になるのが「料金と内容のバランス」ですよね。

ここでは、スタディサプリ小学講座と人気の他社教材(進研ゼミ・スマイルゼミ)を比較しながら、コストパフォーマンスの違いを整理してみましょう。


✔ コスパ最高 スタディサプリの料金は?|月額2,178円から|年額ならさらにお得

スクロールできます
支払方法月額(税込)年額換算初期費用解約金
月払い 2,178円  0円なし
年払い 1,815円  21,780円0円なし

※教材費・入会金・送料などの追加費用なし。※専用タブレット不要(手持ちのタブレットやPCで利用可)。※兄弟利用でも基本料金は一律。1アカウントで複数人の利用はできませんが、個別に契約可能。(1人1アカウント制)


✔ 他社サービスとの比較(進研ゼミ・スマイルゼミ)

スクロールできます
サービス名月額料金(小1)初期費用専用タブレット特長
スタディサプリ月2,178円(年払いで1,815円)なし不要(手持ち端末でOK)圧倒的コスパ。動画と演習の自学自習型
チャレンジタッチ(進研ゼミ)約3,250円〜タブレット代あり必要キャラや添削サポートで学習習慣をサポート
スマイルゼミ約3,278円〜タブレット代あり必要AIによる個別最適化学習。学習管理も◎

\スマイルゼミについて詳しく知りたい方はこちらの記事/


✔ 比較してわかる、スタディサプリの強み

  • 費用面:月額2,000円未満で教材がすべて揃うのは圧倒的にお得
  • 導入のしやすさ:タブレット購入不要で、すぐ始められる
  • 辞めやすさ:初期費用ゼロ&解約金なしだから気軽に試せる

進研ゼミやスマイルゼミはサポートの手厚さや付録の豪華さが魅力ですが、そのぶん初期費用やタブレット代がかかり、合わなかったときの損失も大きめ。
その点、スタディサプリはまず無料で試せて、有料でも低コストで続けやすいのが特長です。


✔ 共働き家庭にとっての「お金×時間」のバランスがちょうどいい

スタディサプリは、

  • 「なるべく費用をかけたくない」
  • 「でも、教育の質は妥協したくない」
  • 「子どもが自分で進められる教材を探している」

そんな“コスパと使い勝手の両立”を求める家庭にぴったりな教材です。

✔ 0円コース+無料体験で失敗リスクも回避

  • まずは0円コース(月12レッスン)で感触を確認
  • 気に入ったら14日間の無料体験(有料コース)も利用可

これにより「せっかく入会したのに合わなかった…」というリスクを防ぎながら、納得して入会できます。

💡 圧倒的コスパ!スタディサプリが選ばれる理由

  • ✔ 月額1,815円~で小1~高3まで全教科対応
  • ✔ 入会金・解約金なし&専用タブレット不要
  • ✔ 他社の約半額なのに、プロ講師の授業が見放題
  • ✔ 家にあるPCやタブレットですぐに始められる
  • ✔ 兄弟それぞれに登録しても安心価格

✅ スタディサプリの動画授業の中身は?|子どもが自分で進められるしくみ

在宅勤務するお母さんの横でスタディサプリで学ぶ女の子

「うちの子、1人でちゃんと学べるかな…?」
共働き家庭にとって、“親が付きっきりにならなくていい”というのは、教材選びの大事なポイントですよね。

スタディサプリ小学講座は、子どもが自分で操作しながら学べる設計になっており、保護者の負担が大幅に軽減されます。


✔ アニメーション授業で「わかる」楽しさを実感

  • 授業はすべて5〜10分のアニメーション動画
  • キャラクターが登場し、声でやさしく解説してくれるので飽きにくい。
  • 1回の動画で1テーマ、集中しやすい短時間設計。

「テレビ感覚で見ていたら、気づいたら学んでいた」という声も多数。小1・小2でも安心して使えると好評です。


✔ 見たあとすぐ演習|「できる」を実感

  • 動画のあとには書き込み式のドリル問題
  • 答えを画面に直接書くと、その場で自動採点されます。
  • 間違えた問題はすぐにやり直しできるので、理解の定着も◎。

手を動かして書く工程があるため、ただ動画を“見ているだけ”にならない工夫がされています。


✔ PDF教材も無料DL|紙で学びたい派にも対応

  • すべての学習内容に対応したPDF教材が無料でダウンロード可能
  • 書き込み用の冊子テキストも1冊1,320円(税込)で購入可

家庭の学習スタイルに合わせて、「完全デジタル型」でも「動画+紙テキスト型」でも柔軟に対応できます。


✔ ゲーム感覚で進められる“やる気アップ機能”も

  • 学習ミッション:週ごとの課題が表示され、何をやればよいか一目でわかる
  • サプモン育成ゲーム:正解するごとにコインをゲット→アバターを育成

これらの仕掛けが、「毎日ちょっとだけでも続ける」習慣づくりをサポートしてくれます。

📘 スタディサプリ 小1講座のここがすごい!

  • ✔ 2023年リニューアル!1年生に特化した設計
  • ✔ アニメーション授業+書き込み式ドリルで楽しく学習
  • ✔ 自動採点&まなレポで親の丸つけ不要
  • ✔ サプモンやミッション機能で学習習慣が自然に身につく
  • ✔ PDFテキスト無料DL&冊子版テキストも選べる

✅ スタディサプリの共働き家庭に嬉しい3つのポイント

笑顔の小学生の女の子

「家で勉強を見てあげたいけど、忙しくて時間がない…」
「丸つけや宿題チェック、正直つらい…」

そんな悩みを抱える共働き家庭にとって、スタディサプリ小学講座はまさに救世主。
リニューアルされた小1講座は、忙しい保護者でも“無理なく続けられる”仕組みがしっかり整っています。


✅ ① 親の丸つけ・復習フォローが不要

スタディサプリの演習問題は、すべて自動採点機能つき
保護者が赤ペンでチェックする必要はなく、間違った問題も子ども自身でその場でやり直せる構造になっています。

さらに、確認テストや反復演習も内蔵されているので、「どこがわかっていないのか?」を自然と子どもが把握できます。


✅ ② まなレポで進捗がメールで届く

「今日どこまで進んだの?」「ちゃんとやってる?」

そんな心配も、保護者向けの学習管理機能「まなレポ」で解消できます。

  • 学習時間
  • 正答率
  • 達成したミッション など

これらの情報が週次・日次でメール配信され、外出中や仕事中でも子どもの学習状況が確認できます。
親がずっと隣にいなくても、「がんばってるね!」と声をかけるだけで十分なフォローができるんです。


✅ ③ 好きな時間・端末で取り組める柔軟さ

  • 朝食前の10分
  • 放課後の空いた時間
  • 夕食後にサッと1単元

スタディサプリはタブレットやパソコンさえあれば、いつでもどこでも学習可能
わざわざ教材を広げる必要もなく、リビングや寝室、カフェスペースなどでサクッと取り組めます。

スマホは非対応ですが、逆に「スマホを触る口実にならない」という点で好意的に受け止める保護者も多いです。


このように、手間をかけずに“安心して任せられる”のが、スタディサプリが共働き家庭に選ばれている理由のひとつです。

\毎朝の勉強習慣をスタディサプリでつけませんか?/

✅ スタディサプリを選んでよかった!|口コミ・体験談に見るメリット・注意点

メリットとデメリット

実際にスタディサプリ小学講座を利用している保護者の声は、教材選びの大きな参考になります。
ここでは、共働き家庭のリアルな感想をもとに、メリットと注意点をわかりやすくまとめます。


✅ 良い口コミ:使ってよかった!という声

📣「子どもが1人で進めてくれるのが助かる」

仕事で帰宅が遅いので、平日は子ども1人で勉強する時間が多いです。
スタディサプリは動画→ドリル→自動採点まで完結するので、声かけだけで十分。本当に助かっています。(40代・共働きママ)

📣「アニメ授業で夢中に」

学習アプリは何個か試しましたが、スタサプのキャラ付き授業は特に食いつきが良かったです。
サプモン育成ゲームも楽しそうで、“勉強=楽しい”という感覚がついたのが嬉しいです。(30代・パパ)

📣「コスパ最強。教材費がほぼかからない」

他の通信教育はタブレット代や送料がかかって悩みましたが、スタサプは自宅の端末でOK&初期費用ゼロ
月2,000円以下でここまで揃ってるのは本当にありがたいです。(共働き夫婦)


✅ 気になる口コミ:ここは注意したいポイント

⚠「子どもによっては飽きやすい」

ミッションやゲーム要素はあるけど、最終的には子どものやる気次第
気が乗らない日は全然やってくれないので、声かけやタイミングは必要かも。(40代・ママ)

対策: サプモンや目標シールで「できたね」を可視化、学習時間を固定するなどの工夫が◎


⚠「質問できる先生がいない」

塾や添削講座のような“直接質問できるサポート”はないので、分からないところでつまずくことも。(30代・パパ)

対策: つまずいた単元は繰り返し視聴/市販ワークとの併用/親の軽いサポートで補完が可能


⚠「印刷がちょっと面倒」

冊子テキストを買えばいいんですが、自宅プリンタがないとPDFの活用が難しいです。(30代・ママ)

対策: 必要に応じて冊子版(1冊1,320円)を購入すれば、書き込みもスムーズ


口コミを見ると、価格や手軽さ、自由度の高さに対する評価が圧倒的に高い一方で、
「自学自習が前提の教材」である点には親側の軽いフォローが必要なケースもあることが分かります。

\まずはクレカ登録不要で安心の0円コースを試してみる/

✅ スタディサプリはこんなご家庭におすすめ

お父さん、お母さん、小学生の男の子の三人家族

スタディサプリ小学講座は、「オンラインで手軽に勉強できる」という特徴から、幅広い家庭に支持されています。
中でも特に相性が良いのが、以下のようなご家庭です。


✅ ① 共働きで子どもに付きっきりになれない家庭

「帰宅が遅くて、宿題を見る余裕がない」
「塾に通わせる時間も送迎の余裕もない」

こんなご家庭でも、スタディサプリなら動画授業で子どもが1人で学習を進められます
自動採点・進捗管理機能があるため、親の丸つけや管理の手間もほぼ不要です。


✅ ② 自走型の子どもに向いている

「自分で興味をもって取り組めるタイプ」
「ゲーム感覚で学ぶのが好きな子」

こうした子には、スタディサプリのミッション機能やサプモン育成がぴったり。
達成感を感じながら、“学ぶこと=楽しい”という感覚が自然と身についていきます。


✅ ③ コストを抑えて学ばせたい家庭

「月々の教育費はなるべく抑えたい」
「複数の子どもに平等に教材を与えたい」

スタディサプリは月額1,815円(年払いの場合)~と、圧倒的なコストパフォーマンスが魅力。
兄弟がいても一人あたりの学習コストを大きく抑えられます。


✅ ④ 習い事や塾との“すきま時間”を活かしたい家庭

「夕方は習い事で忙しいけど、空いた時間に少しずつ勉強させたい」
そんな家庭でも、5〜10分の動画+演習なら、負担なく続けられます


逆に、以下のような家庭には少し工夫が必要かもしれません。

  • 「1人で学習を進めるのが苦手な子」
    → → サポモンやミッションをうまく活用し、まずは“1日1回”の習慣化から
  • 「印刷環境がない家庭」
    → → 必要に応じて冊子テキスト(1冊1,320円)を注文するのが◎

スタディサプリは、「親も子も無理せず続けられる家庭学習」を目指すご家庭にこそ、ぜひ一度試してほしい教材です。

🏠 スタディサプリはこんなご家庭におすすめ!

  • ✔ 共働きで勉強を見る時間がなかなか取れない
  • ✔ 子どもがゲーム感覚で楽しく学んでくれたら嬉しい
  • ✔ 塾や他の通信教育よりコストを抑えたい
  • ✔ 家にあるタブレットやPCでサクッと始めたい
  • ✔ 無理なく自宅学習の習慣をつけたい

✅ 【比較】0円コースと14日間の無料体験、どっちがいい?

お財布を持ってコスパを比較しているお父さん

スタディサプリには、「0円コース」とは別にもうひとつの無料体験、14日間の全機能お試し体験があります。

スクロールできます
項目0円コース(フリー)14日間無料体験
対象学年小1・小2(+年長)小1~高3まで全学年
利用範囲月12レッスンまで、算数・国語に特化制限なし・全教科・全学年見放題
登録要件クレジットカード不要クレジットカード登録が必要
有料化の有無自動移行なし(無料のまま)14日後に有料自動移行(解約可能)

📝 どちらを選ぶべき?

実は、資料請求と0円コース登録は別ルートで申し込み可能
どちらを先にしてもOKなので、

  • 「まずは小1講座だけを気軽に試したい」→ 0円コース(登録3分/安心感◎)
  • 「子どもの学年やレベルに合わせて全体を比較したい」→ 14日間の無料体験(本格検討派向け)

…というように、目的に応じて選びましょう。

どちらから始めてもOKですが、「0円コース → 14日間体験 → 有料登録」の流れが一番スムーズです。

\早速0円コースを試してみる/

✅ まとめ|まずは0円から、次は14日無料体験でしっかり検討を

子供の満面の笑み

スタディサプリ小学講座の小1講座は、

  • 共働き家庭の悩みに寄り添った設計
  • 子どもがひとりで進めやすいアニメ授業とドリル
  • 無料で試せる「0円コース」&14日間無料体験

という魅力が詰まった、今注目のオンライン教材です。

「忙しくて学習サポートが十分にできない」
「子どもに合った教材をしっかり見極めてから有料登録したい」

そんなご家庭にこそ、まずは試してみるという流れがおすすめです。

\🎁今なら無料でスタートできる/

🎓 スタディサプリ小学講座|2つの無料体験を比較!

比較項目 0円コース 14日間無料体験
対象学年 小1・小2(+年長) 小1~高3まで
利用可能な範囲 月12レッスンまで 全教科・全機能制限なし
登録時の条件 クレカ不要 クレカ登録が必要
有料化 自動移行なし 14日後に自動で有料(月額2,178円)

▶ どちらも試して、お子さんに合う学び方を見つけてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次