【ワンダーボックスの口コミ・評判】STEAM対応の通信教育で思考力と創造力が育つ!教材内容・料金・他社比較も解説

ワンダーボックス徹底解説

「子どもの将来に必要なのは、テストで高得点を取る力だけじゃない」
そんな声を受けて、近年注目されているのが“思考力”や“創造力”を育むSTEAM教育です。

とはいえ、
「家ではなかなかうまく教えられない…」
「遊び感覚で自然に学べる教材はないの?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今、教育熱心なご家庭から支持を集めているのが、通信教育「ワンダーボックス(WonderBox)」
プログラミング・数理パズル・理科実験・アートなど、子どもの知的好奇心を刺激する教材が毎月届き、楽しく学ぶうちに“地頭”が育つと評判です。

この記事では、そんなワンダーボックスの
✅ 教材内容・特徴
✅ 料金や無料体験の仕組み
✅ 口コミ・評判のリアルな声
✅ 他社教材との比較ポイント
まで、保護者目線でわかりやすく解説していきます。

「勉強嫌いにさせたくない」「自分の頭で考える力を育てたい」
そんな思いを持つご家庭にとって、きっと参考になる内容です。

ワンダーボックスバナー

STEAM教育×思考力育成!話題の通信教材ワンダーボックス

  • 毎月届くキットで 実験・パズル・アートを体験
  • アプリ×工作で遊びながら地頭を育てる
  • 学校では学べない 非認知能力・創造力を伸ばす
  • 資料請求無料最短2ヶ月から解約OKで始めやすい
▶ 無料資料請求はこちら

当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。

目次

ワンダーボックスとは?【STEAM対応の通信教育の新定番】

steam教育を表現したイラスト

ワンダーボックスってどんな教材?どんな企業が運営していて、どんな子ども向けなのかを見ていきましょう。

ワンダーボックスの基本情報(運営会社・スタート時期)

ワンダーボックス(WonderBox)は、STEAM教育に特化した通信教材として注目されているサービスです。
運営元は、ワンダーファイ株式会社(旧・ワンダーラボ)。教育アプリ「Think!Think!」の開発で知られるEdTech企業で、2014年創業2020年4月にワンダーボックスのサービスを開始しました。

学習塾とは違い、あくまで「考える力」「創造する力」を育てることに特化しており、教科学習(国語・算数など)ではなく、地頭・非認知能力を育てることに重きを置いた通信教育という点が特徴です。

STEAM教育を自宅で取り入れたい家庭や、受験偏重ではない柔軟な学びを求める保護者から高く評価されています。


対象年齢と対応コース

ワンダーボックスの対象年齢は4〜10歳(年中~小学4年生程度)です。
公式では特定の学年に分かれたコース名はありませんが、以下のように年齢や学年に応じておすすめの利用イメージが紹介されています。

  • 年中・年長(4〜6歳):思考遊びを通じて好奇心と集中力を育成
  • 小学1〜2年生:図形や数理感覚、発想力を広げる時期にぴったり
  • 小学3〜4年生:抽象的思考や問題解決能力を育てる教材が充実

教材内容は年齢に応じて出題の難易度や遊び方が変化し、同じ教材でも学年によって違う視点で取り組める工夫がなされています。
また、兄弟が一緒に取り組めるように、1アカウントで複数名のユーザー登録が可能なのも特徴です(※教材は1人分の想定で届きますが、別途兄弟割あり)。


自宅でできるSTEAM教育として注目される理由

STEAM教育とは、科学Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)の5分野を横断的に学ぶ教育方針です。

ワンダーボックスが注目される理由は、こうしたSTEAMの考え方を、家庭で・楽しみながら・継続的に学べる設計に落とし込んでいる点にあります。

  • タブレットやスマホを使ったデジタルアプリで、プログラミングや数理パズルに挑戦
  • 毎月届くアナログ教材(工作・実験キット)で、手を動かして試行錯誤を重ねる
  • 知識の暗記より「なぜ?」「どうすれば?」を引き出す構成

これにより、「やらされる勉強」ではなく、自分の好奇心やアイデアから生まれる学びを促進できるのがワンダーボックスの魅力です。

また、2020年の学習指導要領改訂で「プログラミング的思考」「探究学習」が導入された流れもあり、今後の教育の中心軸にフィットする通信教材としても注目を集めています。

子どもが未来を切り開いていけるように非認知能力を鍛えたい…

  • 毎月届く教材で 思考力・創造力を楽しく育成
  • STEAM教育対応で21世紀型スキルを身につける
  • 工作・パズル・アプリの融合型教材
  • 最短2ヶ月〜OK、まずは無料の資料請求から
▶ 無料資料請求はこちら

教材内容を徹底解説|ワンダーボックスで学べる内容とは?

実験教材を楽しむ兄弟

実際にどんな教材が届き、子どもたちはどんなふうに学べるのでしょうか?アナログとデジタルの両面からご紹介します。

毎月届くキット教材の内容【工作・実験・アート体験がいっぱい】

ワンダーボックスでは、毎月1回、自宅にアナログ教材(キット)が届きます。
このキットには、工作・理科実験・アート・空間パズルなどの教材が3〜4種類入っており、毎月テーマが変わるので飽きずに楽しめます。

実際の例としては、こんな教材があります:

  • 🧪 理科実験:「氷が溶けるスピードを調べる」「光の反射で遊ぶ」など、身の回りの不思議を体験
  • 🎨 アート工作:シールや紙を使って図形を組み合わせ、自由な作品をつくる「パターンブロック」など
  • 🔧 空間思考トレーニング:紙や段ボールを使った「立体パズル」や「からくり装置づくり」
  • 🎲 ゲームキット:ルールを自分で作って遊べるカードゲーム風教材

特に注目したいのは、「正解のない課題」が多いこと。
たとえば「好きな音を集めて音楽をつくる」や「落ちない橋を作ってみよう」といったテーマがあり、自由に発想し、自分なりの答えを導き出す経験ができます。

親子で一緒に楽しめる内容になっているので、家庭内で自然と「一緒に考える」時間が生まれるのも魅力です。

\どんなキットが届くのかな、詳細を見てみる/


タブレットで学べるデジタル教材【アプリでプログラミング・図形・数理パズル】

ワンダーボックスのもう一つの柱が、タブレット・スマホで使えるデジタル教材(アプリ)です。
1ヶ月で使えるアプリは約10種類あり、毎月新しい課題やテーマに更新されていきます。

アプリで学べる内容は以下のようなものです:

  • 💻 プログラミング:命令ブロックを組み合わせてキャラクターを動かす「コードアドベンチャー」など
  • 🔢 図形・パズル:図形を回転・分解・合成する思考力ゲーム
  • 🎼 サウンドアート:録音した音を使って作曲したり、音の高さ・長さを学ぶ音感教材
  • 💡 発想力トレーニング:間違い探しや「なんでこうなるの?」と考える思考実験コンテンツ

特徴的なのは、難易度が自動調整される設計になっている点。
子どもが得意なジャンルはどんどんレベルアップし、苦手な分野はやさしく導くので、無理なく取り組めます。

また、アプリ内では「できたね!」「すごい!」といったポジティブなフィードバックが随所にあり、挑戦へのモチベーションも高まる設計です。


「遊び」の中に仕込まれた“考える力”を育てる工夫

ワンダーボックス最大の魅力は、学んでいることを“勉強”と感じさせない設計にあります。

一般的な教材は「やらされる学習」になりがちですが、ワンダーボックスは真逆。
すべての教材が“遊びを通じて自分から考える”ように作られているため、子どもが自然と集中し、挑戦し続けられるのです。

たとえば:

  • 「正解が1つじゃない」問いに取り組むことで、自由な発想力や多角的な視点が育つ
  • 一度失敗しても、「またやってみよう」と思えるゲーム性と仕掛けがある
  • 素材の質感や組み立て体験を通じて、感覚的な理解(手を使った学び)が深まる

これらの仕掛けは、教育アプリ「Think!Think!」でも高く評価されたワンダーラボ独自の教育ノウハウが活かされており、単なる知識詰め込みではなく、「思考力を伸ばす学びの土台」を築いていける構成です。

「何が届くの?」にしっかり応える通信教育。ワンダーボックスの教材はここが違う!

  • 工作・パズル・アート・実験など毎月届く体験型キット
  • STEAM対応アプリでプログラミングや数理パズルに挑戦
  • アナログ×デジタルの融合で「思考力」が自然に育つ
  • 親子で一緒に楽しめる 自由度の高い教材設計
▶ 教材の中身をもっと見る

ワンダーボックスの口コミ・評判まとめ【保護者から見たリアルな評価】

様々な意見

ワンダーボックスの公式サイトやSNS、ブログには、実際に利用している保護者からの口コミや評判が数多く寄せられています。
ここでは、その中でも特に多かった保護者目線のリアルな声を「良い口コミ」「悪い口コミ」の両方からご紹介します。


子どもが夢中になる!良い口コミ・高評価ポイント

📌子どもの反応がとにかく良い!

  • 「毎月届く箱を開けるのが楽しみみたいで、届いた日は一日中キットに夢中です」
  • 「アプリもゲーム感覚だから、“今日はこれをやってみよう!”と自分から学んでくれるのが嬉しい」

📌思考力・創造力が自然と伸びる

  • 「遊びながら“なんでこうなるんだろう?”と自分から考えるようになりました」
  • 「正解がひとつじゃない問題ばかりなので、答えを考えるのが楽しいみたいです」

📌親の負担が少ない

  • 「タブレットで集中してくれるので、その間に家事ができて助かっています」
  • 「兄弟で一緒に楽しめる教材もあるので、親がずっと付き添わなくてもよくなりました」

子ども自身が「楽しい!」と感じて自主的に取り組む、これが保護者の口コミで最も多く見られた共通点でした。
また、単なる知識の詰め込みではなく、遊びながら“考える習慣”をつけられる点が特に好評です。

\迷っているなら、まずは無料お試し教材をもらってみませんか/


ワンダーボックスの悪い口コミ・デメリットとは?

一方で、利用者の中には次のような気になる声もありました。

📌勉強教材としては物足りない?

  • 「国語や算数といった教科学習を期待していたので、ちょっと方向性が違った」
  • 「学校の予習・復習というより“考える遊び”という印象。受験向きではないかも」

→ ワンダーボックスは思考力や創造力育成に特化したSTEAM教材であり、いわゆる「学力テスト対策」には向いていません。
その点を理解したうえで選ぶことが大切です。

📌子どもによっては合わない場合も

  • 「難しく感じたのか、最初の数回で興味をなくしてしまった」
  • 「タブレットで長時間使いすぎないかが心配」

→ 飽きやすい子・達成感を感じにくい子には、大人がフォローしてあげる必要があるかもしれません。
ただし、教材は毎月変わるため“再びハマる”ことも多いという声もあります。


どんな家庭におすすめ?口コミから見える向き・不向き

ワンダーボックスの口コミをまとめると、以下のような傾向があります。

✔ 満足しているご家庭の特徴

  • 学校のテスト成績よりも「考える力」「創造力」を伸ばしたい
  • 子どもが工作・パズル・実験が好き
  • 学校外で“自分らしく学ぶ”時間を作ってあげたい

✘ あまり合わなかった家庭の特徴

  • 漢字や計算のような「学習成果」を重視している
  • 親のサポート時間をゼロにしたい
  • すぐに「目に見える効果」を求める

ワンダーボックスは、「学習の土台=思考力・探究心」を育てたい家庭には非常に相性の良い教材です。
一方、受験対策や教科学習を求める方は、Z会やスマイルゼミのようなスタイルと比較検討するのが良いでしょう。

利用者のリアルな口コミから見えた、ワンダーボックスの魅力とは?

  • 「子どもが夢中で取り組む!」と好評のSTEAM教材
  • 遊びながら思考力・創造性が伸びると実感の声多数
  • 「学校では学べない力が育つ」と教育熱心な家庭に支持
  • 解約しやすく勧誘なしで気軽に始めやすいと評判
▶ 口コミをもっと見る・資料請求はこちら

料金と支払い方法を解説|ワンダーボックスの価格・兄弟割・解約条件まで

違いを解説する女性

通信教育を始めるうえで気になるのが料金や解約の仕組み。ワンダーボックスの費用面を詳しく見ていきましょう。

ワンダーボックスの料金プラン【月額制・年払いで割引あり】

ワンダーボックスは月額制の定額通信教材で、支払いプランは以下の3種類から選べます。

スクロールできます
支払い方法月あたりの金額(税込)総額
月払い 4,200円   毎月支払い(年換算50,400円)
6ヶ月払い4,000円   一括24,000円(年換算48,000円)
12ヶ月払い3,700円   一括44,400円(年換算44,400円)

✅ 年間プランを選ぶと月額あたり500円お得になり、1年で6,000円以上の差が出ます。

また、入会金・教材送料・アプリ利用料はすべて無料。届いた教材をそのまま使えるので、追加費用の心配がないのも安心ポイントです。

\ワンダーボックスのお得な入会方法はこちらをご確認ください/


兄弟で受講したい方へ|2人目は月額1,850円で利用可能

ワンダーボックスには、お得な「兄弟割引制度」があります。
同じ住所で受講する場合、2人目以降は1人あたり月額1,850円(税込)で受講できます(通常より約55%OFF!)。

ただし、教材(キット)は1人分しか届かないため、

  • アプリを個別に使いたい
  • アナログ教材も1人ずつ使いたい

という場合は、兄弟それぞれに1契約ずつがおすすめです。
共有してもよいご家庭では、この兄弟割引を活用することで、コストを抑えながら子どもたちに質の高いSTEAM教育を届けることができます。


解約・返金対応も良心的【途中退会でも日割り返金あり】

「続けられるか不安…」という方のために、解約・返金の制度もしっかり整っています。

  • 最短利用期間は2ヶ月(初月+翌月)
  • 12ヶ月一括払いの場合も、残り期間分は日割りで返金対応あり
  • 解約手続きはWebマイページからいつでもOK
  • 解約の申し込み期限は「翌月号の配送前まで」なので安心

さらに、初回入会時には体験教材つき資料請求も可能なので、「うちの子に合うかな?」という不安がある方も、試しやすい仕組みになっています。

気になる教材を試せる!始めやすくて続けやすいワンダーボックス

  • 資料請求で実物教材とアプリ体験が無料
  • 最短2ヶ月から解約OKだから気軽に始められる
  • 継続が不安でも年払いは日割り返金ありで安心
  • 勧誘なし・自宅完結で忙しい家庭にもぴったり
▶ 無料資料請求はこちらから

ワンダーボックスと他社を比較|Z会・スマイルゼミとの違いは?

二つの選択肢を検討する女性

他の人気通信教育と比べて、ワンダーボックスにはどんな違いや強みがあるのかを整理してみました。

学習内容の違い|教科学習型と非認知スキル重視型の違いとは?

まず、ワンダーボックスが他の通信教育(Z会、スマイルゼミ、チャレンジタッチなど)と根本的に異なるのは、学習目的です。

ワンダーボックスは「国語や算数の成績を上げたい」ご家庭向けではなく、“考える力”や“創造力”を遊びながら伸ばしたいご家庭向けです。

スクロールできます
比較項目ワンダーボックスZ会・スマイルゼミ・チャレンジタッチなど
学習内容STEAM教育(思考力・創造力)国・算・英などの教科学習(学校の予習・復習)
教材構成デジタルアプリ+アナログ教材(工作・実験)専用タブレット中心+ワークブック(紙教材)
評価される力論理的思考力・発想力・非認知能力学力テスト対策・学年相当の知識の定着
導入のしやすさタブレット・スマホがあればOK(専用端末なし)専用端末の購入・使用が必要な場合が多い

\スマイルゼミについて詳しく知りたい方はこちらの記事/


子どもの学びスタイルに合わせて選ぶのが正解!

以下のような視点で選ぶと、ミスマッチを防ぐことができます。

✅ ワンダーボックスがおすすめなご家庭

  • 子どもがゲームやパズル・実験が好き
  • 学校の勉強だけでは物足りないと感じている
  • 遊びの中で“地頭”を育てたい
  • 正解のない問いに触れてほしい
  • STEAM教育や非認知能力の育成に興味がある

✅ 他の通信教育が向いているご家庭

  • 教科書に沿った予習・復習をしたい
  • 学校のテストや受験対策を重視している
  • 勉強習慣をつけさせたい
  • 成績アップや点数の「成果」を求めたい

このように、どちらが優れているというより、教育方針や子どもの特性に合うかどうかが重要です。


価格帯は大きく変わらないからこそ“中身”で選ぼう

価格面では、ワンダーボックスも他社教材も月額3,000〜4,500円程度と大きな差はありません

スクロールできます
教材名月額(税込)特徴
ワンダーボックス約3,700〜4,200円STEAM特化・デジタル+アナログ教材
スマイルゼミ約3,278〜6,578円専用タブレット・教科学習・英語・漢検など
Z会幼児コース約2,200〜3,800円教科学習+体験学習(親子参加が前提)
チャレンジタッチ約2,980〜4,180円キャラ学習+学校準拠の復習中心

✔ 同じ価格帯なら、どんな力を育てたいか?
✔ タブレットだけでなく、手を動かす教材を重視したいか?
といった観点で選ぶのがポイントです。

子どもが未来を切り開いていけるように非認知能力を鍛えたい…

  • 毎月届く教材で 思考力・創造力を楽しく育成
  • STEAM教育対応で21世紀型スキルを身につける
  • 工作・パズル・アプリの融合型教材
  • 最短2ヶ月〜OK、まずは無料の資料請求から
▶ 無料資料請求はこちら

ワンダーボックスはこんな子におすすめ!【子どものタイプ別・相性チェック】

笑顔の小学生の女の子

「うちの子に合うかな?」という方のために、ワンダーボックスと相性の良い子のタイプをまとめました。

好奇心旺盛で「なぜ?どうして?」が口ぐせの子にぴったり

ワンダーボックスは、考えることが好きな子・新しいことに興味津々な子と非常に相性が良い教材です。

  • 何でも「どうして?」と聞いてくる
  • 自分で試してみたがる
  • 工作や実験、パズルが好き

このようなタイプの子は、毎月届く教材やアプリを自ら進んで楽しむ傾向があり、「もっとやりたい!」という学びの好循環が生まれます。

また、正解がひとつではない課題が多いため、自由な発想を活かしたい子どもにもぴったりです。


ゲーム好き・デジタル好きな子でも“知的”に夢中になれる

「うちの子、ゲームばっかり…」とお悩みのご家庭にも、ワンダーボックスはおすすめです。

というのも、ワンダーボックスのアプリ教材はゲーム性が非常に高く、一見「遊び」なのに、実は論理的思考・空間認識・プログラミング的思考などが鍛えられる構成になっています。

  • ゲーム感覚で思考トレーニング
  • 難易度調整ありで“できた”が積み重なる
  • キャラや音・操作性も子ども目線で魅力的

つまり、「ゲームに夢中になるタイプの子」にこそ、知的な時間へと誘導できる教材といえるのです。


逆に向いていないタイプ・注意したいポイント

一方で、ワンダーボックスはすべての子どもに万能ではありません。
以下のようなケースでは、事前の検討が必要です。

📌 目的が「テスト対策」「学力アップ」になっている家庭

ワンダーボックスは非認知能力(思考力・創造性)を育てる教材であり、
漢字・計算などの「学力系」の要素は基本的に含まれていません。
明確な学習成果(テストの点数など)を重視したい場合は、教科学習型の教材(Z会・スマイルゼミなど)との併用をおすすめします。

📌 子どもが「指示がないと動けない」タイプの場合

自由度が高い教材のため、

  • 自分から取り組む意欲がない
  • 一人で進めるのが苦手
    というお子さまの場合は、最初の数ヶ月は親の声かけやサポートが必要になることがあります。

ただし、教材は毎月変化があるため「前回ハマらなかったけど今月は夢中!」というケースも多く、継続利用で子どもの好みや適性が見えてくるという声もあります。


親の「こう育ってほしい」に合えば、大きな価値がある教材

最後に重要なのは、教材選び=親の教育方針選びという点です。

  • 思考力や探究心を育てたい
  • 学校ではできない経験を自宅でさせたい
  • 点数や評価にとらわれない学びを大事にしたい

こうした価値観に共感するご家庭にとって、ワンダーボックスは非常にコスパの良い“未来投資”となるはずです。

ワンダーボックスは、こんなタイプのお子さまに特におすすめ!

  • パズル・工作・実験が好きな子
  • 自由に発想するのが得意な子
  • 「なぜ?どうして?」が多い探究心旺盛な子
  • ゲーム感覚で学べる教材を楽しめる子
  • 教科書より“考えること”が好きな子
▶ 詳細・資料請求はこちら

無料体験・資料請求の流れと注意点【始めやすさ・解約リスクも安心】

スマホで資料請求する女性

実際に申し込む前に知っておきたい「体験方法」「資料請求」「解約条件」など、スタートに関する情報をまとめます。

無料で試せる!資料請求の内容とメリット

ワンダーボックスでは、いきなり本申込をしなくても、まずは無料の資料請求をすることが可能です。

資料請求をすると、以下のようなセットが自宅に届きます:

  • 実際の教材サンプル(アナログキットの一部)
  • アプリの体験コード(一定期間利用可能)
  • サービス内容や料金プランがわかるパンフレット

教材の質感や子どもの反応を実際に見られるので、
「うちの子に合うか不安…」という方にとって、非常に安心できるステップです。

しかも、勧誘の電話やメールは一切なし。気軽に試せて、必要なければそのまま何もせずOKなのも好印象です。

資料請求方法

STEP
公式サイトにアクセス
STEP
「資料請求はこちら」に必要事項を入力
  • 保護者氏名
  • メールアドレス
  • お子さんの生年月日
  • 住所
STEP
メールで7日間のアプリ体験ができるパスコードが送られてくる

スマホやタブレットにアプリをインストールし、パスコードを入力すればすぐに体験できます。

体験期間は7日、約10個のアプリの中から、体験版では3つ試すことができます。

STEP
1週間ほどで無料体験版教材と説明資料が郵便で届く

体験版ワークブックとアプリでお子さんの様子を確認して、納得できたら入会しましょう。


入会の手続きはネットで完結!最短2ヶ月から利用可能

ワンダーボックスの入会は、公式サイトから簡単に完了します。
面倒な書類の郵送などはなく、クレジットカードさえあれば数分で手続き可能です。

  • 月の10日までの申込 → 当月号から開始
  • 10日以降の申込 → 翌月号から開始
  • 初回の教材は毎月20日ごろ発送予定

最短の契約期間は2ヶ月から。つまり、お試し気分で2ヶ月だけ使ってみることも可能です。
このハードルの低さが、多くの家庭に選ばれている理由の一つでもあります。

\ワンダーボックスのお得な入会方法はこちらをご確認ください/


解約や返金の条件もやさしいから安心

「始めたけど、合わなかったらどうしよう…」という方のために、解約制度も良心的です。

  • 解約はマイページからいつでも手続き可能
  • 年払いでも未使用分は日割りで返金される
  • 入会金・教材費・送料など追加費用ゼロ
  • 最低利用期間は“2ヶ月間”だけ

また、12ヶ月一括払いでも「途中で辞めたら損するのでは…?」という心配は不要。
きちんと残り期間分が返金されるルールがあります。


「うちの子に合うか見極めたい」という方は無料資料請求から始めよう

お子さまにぴったりの学びを届けたいけれど、失敗はしたくない。
そんな保護者の気持ちに応えてくれるのが、ワンダーボックスの「お試しできる仕組み」です。

まずは資料請求をして、実際の教材やアプリに触れてみることから始めてみませんか?

気になる教材を試せる!始めやすくて続けやすいワンダーボックス

  • 資料請求で実物教材とアプリ体験が無料
  • 最短2ヶ月から解約OKだから気軽に始められる
  • 継続が不安でも年払いは日割り返金ありで安心
  • 勧誘なし・自宅完結で忙しい家庭にもぴったり
▶ 無料資料請求はこちらから

まとめ|思考力を育てたいならワンダーボックスがおすすめ!

階段を上る子どもで着実にステップアップする子供を表現した画像

最後に、ワンダーボックスの魅力と、どんな家庭にぴったりなのかを改めて振り返りましょう。

ワンダーボックスは「未来につながる学び」を届ける通信教育

ワンダーボックスは、従来の“教える学び”ではなく、「自分の頭で考える力」を伸ばす学びを大切にした通信教育です。

プログラミング、数理パズル、実験、アートといった多彩な教材を通じて、
子どもたちは遊びの中から思考力・発想力・探究心を自然に育てていきます。

STEAM教育が注目される現代において、家庭でここまで実践的な学びができる教材はまだ多くありません
受験や成績に直結しなくても、将来のあらゆる力の土台になる“非認知能力”を伸ばしたい方にとって、ワンダーボックスは非常に価値のある選択肢です。


こんなご家庭に特におすすめです!

✔ 子どもの好奇心や発想力を育てたい
✔ パズル・工作・アートが好きなタイプ
✔ 自宅で楽しく「知的な時間」を過ごさせたい
✔ 教科書にとらわれない探究的な学びを取り入れたい
✔ 学校では学べない力を家庭で身につけたい


まずは無料体験&資料請求で「うちの子に合うか」確かめよう

「ちょっと良さそうかも」「でも、うちの子に合うかな…?」
そんなときは、無料の資料請求+アプリ体験から始めてみるのがおすすめです。

  • 教材の実物を見て試せる
  • アプリで子どもの反応がチェックできる
  • 無理な勧誘なしで安心して判断できる

始めるハードルが低いからこそ、失敗しにくく、納得して継続できます。
まずは「体験してみること」から、未来への学びをはじめてみませんか?


🟨▼無料体験はこちらから

ワンダーボックスは、こんなタイプのお子さまに特におすすめ!

  • パズル・工作・実験が好きな子
  • 自由に発想するのが得意な子
  • 「なぜ?どうして?」が多い探究心旺盛な子
  • ゲーム感覚で学べる教材を楽しめる子
  • 教科書より“考えること”が好きな子
▶ 詳細・資料請求はこちら

\プログラミングに特化したサービスをお探しの方はこちらの記事/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次